石黒個人の活動

取材

「語彙力を鍛える方法7選。会話力や文章力も上がる!」『タウンワークマガジン』2023.10.25 詳細はこちら

「「コミュ力は『副詞』で決まる」石黒圭氏」『日刊ゲンダイ』2023.6.8 細はこちら

「「優先順位をやや上げてください」と言ってはいけない…仕事ができない人ほど多用する10の「副詞」」『PRESIDENT Online』2023.6.5 詳細はこちら

「「くれぐれもお礼をお伝えください」と書けてこその社会人…ビジネスシーンで使いたい20の「大人の副詞」」『PRESIDENT Online』2023.6.4 詳細はこちら

「「書き言葉」をコントロールする―テキスト・コミュケーションの時代を生き抜く―」『AERA』第35巻52号、pp.17-19、2022.12.12

「広まる”チャット文化” 短い文章が招く誤解」『週刊朝日』第127巻56号、pp.102-104、2022.11.25

「「物語る」「説明する」「説得する」3種類の文章を書く力、身につけるには 大事なのは読み手に伝える力」『朝日新聞EduA』2022.04.06詳細はこちら

「すべての教科の土台となる「語彙力」を小学生のうちに高めるには?」『Z-SQUARE』2021.12.23 詳細はこちら

「新しい時代の「職場のコミュニケーション」のあり方とは~デジタルネイティブ世代の増加、リモートワークの浸透による変化をふまえて~」日本の人事部「HRカンファレンス2021-秋-」2021.12.15 詳細はこちら

「大学のレポートの書き方の基本|教授に評価されるレポート術」『タウンワークマガジン』2021.12.10 詳細はこちら

「書窓 研究者の道につながった『日本語の作文技術』」『日刊工業新聞』2021.9.6 詳細はこちら

「脱・ボキャブラリー不足 言葉選びに困らない語彙力を上げる方法」『週刊東洋経済』2021.8.7 詳細はこちら

「【書く技術】接続詞「4タイプ10種類」で文章を速く、わかりやすく」『NEWSPICKS』、2021.3.8 詳細はこちら

「日本語研究の第一人者が考える絶対失敗しない「オンライン会議」の運営」『日刊工業新聞』、2020.8.11 詳細はこちら

「そのチャットでは、本音が交わされていますか? 「非対面コミュニケーション」の時代に人事が取り組むべきこととは」『日本の人事部』、2020.6.24 詳細はこちら

「(耕論)「等」の正体 石川和男さん、吉田利宏さん、石黒圭さん」『朝日新聞』、2020.6.17 詳細はこちら

「中高生に求められる「文章力」とは? 「書く力」を鍛えるポイントを徹底解説! ~国立国語研究所・石黒 圭さんインタビュー~」『Café du cation』、2019.11.7

「単語を覚えるだけじゃダメ。語彙力を鍛える方法を言語学者に聞いてきた」『新R25』、2019.4.5 詳細はこちら

「私の広告観 ツールとともに言葉も変わる。現代における、相手に届く言葉とは」『宣伝会議』、2018.2 詳細はこちら

「認知症の「徘徊」、「ひとり歩き」に言い換え…自治体の動きに賛否両論」『読売新聞』、2018.12.17. 詳細はこちら 

「日本語を、肩ひじ張らず自由にする」『BOOKSCAN×著者インタビュー』、2013.10 詳細はこちら

「場面に「ふさわしい」日本語 身近に感じる言語学」『WEDGE Infinity』、2013.6 詳細はこちら


記事

「『読む技術』養成講座 第三回:熟読…じっくり深く読む」『SCIENCE SHIFT』、2021.5.31詳細はこちら

「『読む技術』養成講座 第二回:速読…さくさく素早く読む」『SCIENCE SHIFT』、2021.5.19詳細はこちら

「『読む技術』養成講座 第一回:精読…きちんと正確に読む」『SCIENCE SHIFT』、2021.4.19詳細はこちら

「辞書はどんな時に引きますか」『辞典の魅力!』辞典協会、2021.4.5詳細はこちら

「文章力=読む力 読み手として理解する能力を育もう」『2017栄冠をめざしてfamily』、2017.3 詳細はこちら

「『オノマトペ』をあなどれない三つの理由」『YOMIURI ONLINE』、2016.10

「語彙力の強化」『NHK 視点・論点』、2016.6

「予測の豊かな効用」『ちくま』473、筑摩書房、2010.8 詳細はこちら

「なるほど英語体験記(全15回)」『ことばパティオ』ことばパティオ 2009.12~2010.8

「第27回 「先生」という言葉の語感」『ことばパティオ』三省堂Web Dictionary、2009.10

「日本語・日本語教育を研究する 第37回 接続詞の難しさ」『日本教育通信』国際交流基金、2009.8 詳細はこちら

「言語楽のすすめ」 『リレーエッセイ』言語学出版社フォーラム、2008.4 詳細はこちら


動画

国立国語研究所 【ぷらっと国語研】第3回「師弟漫才!石黒圭先生の研究室を訪問しました」 詳細はこちら

国立国語研究所 オープンハウス2022「日本語学習者の作文の縦断コーパス研究」詳細はこちら

国立国語研究所 オープンハウス2022「北京日本語学習者横断コーパス(B-JAS)の公開」詳細はこちら

国立国語研究所 オープンハウス2022「日本語学習者の辞書使用の実態調査」詳細はこちら

国立国語研究所 ニホンゴ探検2022 ワークショップ「意見文の書き方」詳細はこちら

国立国語研究所 オープンハウス2021「日本語学習者のコミュニケーション研究の成果紹介」詳細はこちら

国立国語研究所 言語学レクチャーシリーズVol.3 講義「日本語の接続詞―その用法の広がり―」 詳細はこちら

国立国語研究所 第12回NINJALフォーラム 講演「日本語学習者のお国柄」 詳細はこちら

国立国語研究所 ニホンゴ探検2016 ことばのミニ講義「ようこそ,ドキドキ・ワクワクの世界へ―オノマトペの不思議―」 (ロング版) 詳細はこちら

放送大学授業「日本語学入門」 第2回「文字・表記―書き分けの原理―」詳細はこちら

放送大学授業「日本語学入門」 第6回「 語彙―意味のネットワークと位相―」詳細はこちら

放送大学授業「日本語学入門」 第11回「文章・談話―三つの捉え方―」詳細はこちら


講演・講座